運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その結果として、空洞化した農村部では結果的に大規模酪農が行われることになりました。フランスにおきましても、広大な農地を活用して大型酪農が進められております。  しかし一方、ドイツ、スイスフィンランド等家族経営中心で、家族経営に対してさまざまな支援策を行っているところであります。特にスイスにおきましては、景観保護の観点から、憲法で家族経営を規定しております。

坂本哲志

2019-05-09 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今、大規模畜産そして大規模酪農これはできればこういう委員会では口に出したくない話を私はこれからさせていただきます。  ブラックアウトのときに、牛の飲み水が心配だという話になりました。改めて確認をすると、乳牛は一日に百リットルの水を飲むんだそうです。肉牛はどのぐらい飲むか分かりませんけれども、それにたくさんの餌を食べるわけであります。

小川勝也

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そういう中で、少なくとも北海道酪農は今何とか頑張っておられますけれども、当時の頑張っておられた本州の方が、どちらかというと、壊滅に近いような状況に向かいつつありますので、今後は、その規模拡大のメリット、デメリットも踏まえ、そしてまた、酪肉生産の近代化方針の中にもありますように、逆に、粗放的な小規模酪農も大事にするよということもちゃんとうたってございます、そのあたりについて、これまでの実感といいますか

矢上雅義

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

メガファームあるいは将来大規模酪農を目指す農家と、優良な家族経営農家の共存は不可欠でございます。必要なことは、個々の酪農家団体が国の畜産クラスターの狙いを十分に理解し、団体や市町村が事業申請に当たって適切な指導をすることが求められます。しかし、現段階では規模拡大のみが強調され、目指すべき家族経営酪農の姿や将来の日本酪農の体系が現場にも団体にも浸透していないというふうに感じます。  

坂本哲志

2013-05-29 第183回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

近隣地域の大規模酪農家の方々が、今輸入される飼料が高騰していて経営圧迫されているので非常に期待しているというところもありますし、それから、官民連携での経済交流をしっかりと充実させていくということは非常に重要なことで、それが領土問題の解決にもつながっていくことになるんじゃないかと思いますので、この辺をしっかりやっていただきたいと思うんですが、所管は違うんですけれども、両大臣にも是非、経済連携というところ

徳永エリ

2009-03-04 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

そういう状況が、実は大規模酪農家にも非常に厳しい現状があるということをどうか御認識いただきたいわけであります。  今、枝肉価格が少し下がっていますけれども、右肩上がり経済状況のときは、国民の所得が、それぞれ購買能力が上がるので、ある程度価格転嫁をしたものに対応できるわけでありますけれども、去年、酪農現場では、バイイングパワーが強いんじゃないかということで公取が調査に入りました。

石川知裕

2007-03-08 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

改めて、北海道選出議員ということで、北海道は大規模酪農家がほとんどとイメージされることが多いかもしれないんですけれども、私自身の選挙区に目を落としましても、酪農農家が比較的多い留萌管内とまた水田地域の中に酪農家が点在している空知地方というのがございまして、取り巻く状況や環境は酪農家それぞれ個々さまざまでございます。  

飯島夕雁

2004-03-18 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

今のお答えを聞いておりますと、大規模酪農家は畑作農家に比較をして相当将来展望が見えていると言われました。私は、申しわけないんですけれども、非常に言葉はきついかもしれませんけれども、金田副大臣、余りよく理解をしていないのではないのかなと思っているんです。  どれくらいの所得酪農経営が裕福だとか言われているのか、お聞きをしたいと思います。

仲野博子

1995-10-31 第134回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

次に、上川町で大規模酪農経営を行っている農事組合法人大雪牧場に参りました。同牧場では、フリーストールシステムの導入や搾乳部門への専業化など生産性向上とコストの低減を図っております。しかし、輸入自由化乳価低迷などの影響もあり、多額の負債が経営を圧迫しているとのことでありました。

青木幹雄

1994-02-21 第129回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そういう中で、これからの厳しい情勢の中で、総理の御決意のように、新たな活力ある農業をつくっていくスタートにしようじゃないかということであるならば、これは一農林省だけの問題じゃなくて、例えば大規模酪農地帯で今問題になっていますふん尿処理みたいな環境問題でありますとか、あるいは村社会は、特有のことですけれども、三世代、四世代が住んでいくわけですね。

中川昭一

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

こんなことは絶対に許し得ないことだと私は思うのでありますけれども、また地元の携わる方々も非常に怒り心頭ということでありますけれども、この問題についてきちっとした態度で臨んでいただきたいし、これは関係の局長さんにお話しいただき、政務次官にもぜひひとつ御理解をいただいて毅然たる態度でやっていただきませんと、今ようやく活路を見出しつつある大規模酪農家にとりましては致命的な打撃を受けることになるという、この

藤原房雄

1985-03-26 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員井上喜一君) 「大規模酪農における経営実態調査」といいますのは、これは農林省北海道庁に対しまして五十一年から五十三年まで委託した調査でございます。その後、調査内容等についてかなり経費がかかりますので、五十四年から五十八年までは農用地開発公団の方で、調査の項目としては大体農林省が委託いたしました調査を踏襲いたしまして、「大型酪農経営効率調査」というのを実施をいたしております。

井上喜一

1984-05-08 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

森実政府委員 北海道の大規模酪農につきましては、戦後約四十年の間に急速に創設された実態があります。特に最近この十年間ぐらいに大規模に投資されてつくられた畜産基地につきましては、完成後における乳価低迷とかあるいは生産調整の事情もあって、それぞれの地域で一部の経営については不良な経営が生じていることは事実でございます。

森実孝郎

1984-04-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

また、一方では大規模のいろいろな農業耕作、大規模酪農なりあるいは大きな経営が発達してきますと、いわゆる耕種といいますか、そういうものと酪農との結合と一口にいいましても、それがなかなかうまくいかなくなってきて分離をしてくる、そういうような要因が重なりまして、経営内での堆厩肥を中心とした有機物の循環というものに対して一定の変化が起こってきたわけであります。

熊澤喜久雄

1983-03-22 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そういう規模拡大、そしてまた足腰の強いということでいろいろな政策がなされたわけでありますが、このマル寒法は、それなりのその一翼を担ったことは間違いないんだろうと思いますけれども、いま北海道酪農民が突き当たっている問題は、必ずしも多頭飼育、そして大規模酪農というものが、大臣も先ほど所信表明でお話しておりましたが、農業のもう至上命令といいますか、営農の安定、それは規模拡大にあると言わんばかりのお話でありますけれども

藤原房雄

  • 1
  • 2